長瀬ランダウア株式会社
メニュー

放射線の基礎知識

外部被ばくと内部被ばく

第3章
外部被ばくと内部被ばく

放射線は社会の様々な場所で利用されていますが、一方で過大な被ばくは、人体によくない影響を及ぼす可能性もあります(章 放射線の人体影響をご覧ください)。 不要な被ばくを避けるためには、被ばくの原因を理解し、放射線を防護することが重要です。
放射線の被ばくは大きく2つに分けられます。X線検査やCT検査など体外から被ばくする外部被ばくと、呼吸や飲食により体内に取り込まれた放射性物質によって被ばくする内部被ばくです。 外部被ばくでは、次に示す「放射線防護の原則」に従って作業することで、被ばく線量の大幅な低減が期待できます。一方、内部被ばくでは、体内に放射性物質を取り込まない工夫が重要です。

(1)放射線防護の原則

外部被ばくを低減するため距離、時間、遮蔽を考慮した3原則を表に示します。


外部被ばくの低減3原則

原則
防護方法
距離 線源から距離を取って作業する。
「線量率 =(距離)² の反比例」に由来。
時間 作業時間を効率よく減らす。
「線量 = 線量率 × 時間」に由来。
遮蔽 遮蔽板、プロテクター(防護衣)等を利用する。
“放射線の透過力”を参照。


これら3原則を実践することに加え、放射線作業者が個人線量計(章 個人線量計をご覧ください)を適正に着用して被ばく線量を管理すること、また作業方法を適宜見直し、適正化を図ることが重要です。


(2)放射線の透過力

放射線の遮蔽を考える上で、放射線の種類ごとの透過力を知り、適切な遮蔽用具(防護具)を用意して作業にあたることが重要です。
以下に、放射線の種類ごとの物質透過力を示します。



放射線の種類ごとの物質透過力


  1. ① α線の場合

       RIの崩壊によって放出されるα線は、紙1枚で遮蔽できます。α線核種を扱う場合は、体内への取込みによる内部被ばくに注意が必要です。



  2. ② β線の場合

       β線はプラスチック製の手袋や薄いアルミ板で遮蔽できます(原子番号の高い物質は制動X線を放出するため、β線の遮蔽には適しません)。β線核種を扱う場合は、皮膚への付着による外部被ばくと体内への取り込みによる内部被ばくの両方に注意して作業することが必要です。



  3. ③ X線・γ線の場合

       X線・γ線は、α線やβ線と比較して物質との相互作用で失うエネルギーが少なく、遮蔽材を選ぶことが重要です。厚いコンクリートや原子番号の高い(電子を多く含む)金属(鉄や鉛)と相互作用させることで、より高い遮蔽効果を得ることができます。



  4. ④ 中性子線の場合

       中性子は他の放射線のように、原子番号の高い物質で遮蔽することが難しいです。一方で、中性子は水素原子と衝突することで効率よく減速するため、水やパラフィンが最適な遮蔽物と言えます。